葬儀・告別式が終わり、故人様を偲ぶ最初の大きな節目となるのが四十九日法要です。この大切な法要に招かれた際、多くの方が悩むのが、持参する香典の金額ではないでしょうか。四十九日法要の香典は、葬儀の際の香典とは少し意味合いが異なり、故人様への最後の供養の気持ちと、法要を営む施主(ご遺族)への経済的な負担を軽減するという二つの側面を持っています。そのため、金額の相場を考える上では、故人様との関係性の深さに加え、「法要後の会食(お斎)に出席するかどうか」という点が非常に重要な判断基準となります。まず、最も一般的な相場として、故人様が親(両親)である場合は3万円から10万円、兄弟姉妹であれば3万円から5万円、祖父母やその他の親族であれば1万円から3万円程度が目安とされています。友人・知人、あるいは会社の同僚といった関係であれば、5千円から1万円程度を包むのが一般的です。そして、これらの金額に上乗せして考慮すべきなのが、会食の有無です。法要後に会食の席が設けられている場合、施主側はその費用を負担することになります。そのため、参列者はその食事代に相当する金額を香典に上乗せして包むのが心遣いです。一般的に、一人当たりの食事代は5千円から1万円程度と見積もられることが多いので、上記の相場にこの金額を加算して考えます。例えば、親族として1万円を包む予定で会食にも出席する場合は、合計で2万円とするのが丁寧な対応です。また、夫婦で出席する場合は、一人分の香典に会食費二人分を上乗せするか、香典自体を少し多めに包むなどの配慮が望ましいでしょう。ただし、これらはあくまで一般的な目安です。地域の慣習や親族間の取り決めがある場合もありますので、もし不安であれば、事前に他の親族に相談してみるのが最も確実な方法と言えます。
四十九日法要に持参する香典の相場