葬儀に際していただいた香典は、故人様への弔意と、残されたご遺族への温かい励ましの気持ちが込められたものです。この厚意に対して感謝の気持ちを表すために贈る品物が「香典返し」です。香典返しの準備は、葬儀後の落ち着かない日々の中で行う重要な務めの一つであり、いくつかのマナーと手順があります。まず、香典返しを贈る時期ですが、一般的には、故人が亡くなられてから四十九日の「忌明け(きあけ)」の法要を終えた後、滞りなく法要が済んだことを報告する意味合いを込めて贈ります。神式では五十日祭、キリスト教では本来香典返しの習慣はありませんが、日本の慣習に合わせて一ヶ月後の追悼ミサなどの後にお返しをすることが多いようです。次に、金額の相場です。いただいた香典の金額の「半返し(半額)」から「三分の一返し」が一般的とされています。例えば、1万円の香典をいただいた場合は、3,000円から5,000円程度の品物を選ぶのが目安となります。品物選びのポイントは、「不祝儀を後に残さない」という考え方から、お茶や海苔、お菓子、調味料といった、いわゆる「消え物」が定番です。最近では、相手が好きなものを選べるカタログギフトも大変人気があります。そして、香典返しで最も大切なのが、品物に添える「挨拶状(お礼状)」です。挨拶状には、葬儀に参列いただいたことへの感謝、香典をいただいたことへのお礼、そして四十九日法要が無事に終わったことの報告などを記します。この挨拶状を書く際には、句読点(「、」や「。」)を使わないという伝統的な慣習があります。これは、儀式が滞りなく流れるように、という意味が込められていると言われています。誰からいくら香典をいただいたのかを正確に把握するためにも、葬儀の際に作成した香典帳の整理を早めに行い、リストを作成しておくことが、スムーズな準備の鍵となります。
感謝を形に、香典返しと挨拶状の準備