葬儀・告別式に参列して香典を渡した後、さらに四十九日法要にも招かれた場合、「また香典を持っていくべきなのだろうか」と疑問に思う方も少なくないでしょう。結論から言えば、葬儀の香典と四十九日法要の香典は、それぞれ別の儀式に対するものですので、基本的には「両方とも持参するのがマナー」とされています。前述の通り、葬儀の香典は、故人の霊を慰め、ご遺族の急な出費を助けるという意味合いが強いものです。一方、四十九日法要の香典は、故人が成仏する大切な節目に際して、改めて供養の気持ちを表し、法要を営む施主を支えるためのものです。それぞれの儀式が持つ意味合いが異なるため、それぞれに対して弔意を示すのが丁寧な対応と考えられています。ただし、地域の慣習やご家庭の考え方によっては、この限りではありません。例えば、一部の地域では、葬儀の際に「御霊前」と「御仏前」の二つの香典袋をあらかじめ用意し、一つを葬儀で、もう一つを四十九日法要で渡すという慣習がある場合もあります。また、非常に近しい親族の間では、「葬儀の時にまとめて渡すので、後の法要では不要」といった取り決めがなされていることもあります。もし、ご自身がどちらにすべきか迷った場合は、同じ立場で法要に参列する他の親族や、年長者の方にそっと尋ねてみるのが最も確実です。誰に聞けばよいか分からない場合は、一般的なマナーに従い、葬儀の時よりは少し金額を抑えめにしてでも、四十九日法要にも香典を持参するのが無難でしょう。何も持参しないよりも、気持ちとしてお包みする方が、後々の心配が少なくて済みます。大切なのは、周囲との調和を保ちながら、故人を偲ぶ気持ちを誠実に表現することです。