正社員であれば福利厚生として忌引き休暇が設けられているのが一般的ですが、パートタイマーやアルバイトといった非正規雇用で働く人々にとって、身内に不幸があった際に仕事を休めるのか、そしてその間の給与はどうなるのかは、非常に切実な問題です。結論から言うと、パートやアルバイトが忌引き休暇を取得できるかどうかは、法律で定められているわけではなく、完全に「勤務先の就業規則や規定次第」となります。労働基準法には忌引き休暇に関する定めがないため、会社側に制度を設ける法的義務はありません。そのため、まずは自身の雇用契約書や、勤務先の就業規則(パート・アルバイト用のものがあればそちら)をしっかりと確認することが第一歩です。比較的規模の大きな企業や、コンプライアンス意識の高い会社では、正社員と同様の日数ではなくとも、パートやアルバイト向けに数日間の忌引き休暇制度(有給または無給)を設けている場合があります。その場合は、定められた手続きに従って申請すれば問題なく取得できます。問題は、そのような制度が設けられていない場合です。その場合でも、諦めてはいけません。まずは、直属の上司や店長に事情を正直に話し、休暇を取りたい旨を相談しましょう。忌引き休暇という制度がなくても、多くの場合は「年次有給休暇」を取得することで対応できます。年次有給休暇は、一定の条件を満たせばパートやアルバイトにも付与される、労働者の権利です。勤務先は原則として、労働者からの有給休暇の申請を拒否することはできません。もし有給休暇の残日数がない、あるいは付与されていない場合でも、事情を汲んで「特別休暇」として扱ってくれたり、あるいは「欠勤」扱いとして休みを許可してくれたりすることがほとんどです。大切な家族とのお別れは、誰にとっても尊重されるべきことです。日頃から真面目に勤務し、職場と良好な関係を築いておくことが、いざという時に柔軟な対応をしてもらうための鍵となるかもしれません。