大切な方が息を引き取られた直後、ご遺族は深い悲しみと同時に、現実的な対応に追われることになります。この逝去直後からお通夜までの数日間は、精神的にも時間的にも最も慌ただしい期間であり、冷静な判断が難しい状況ですが、いくつかの重要なステップを踏む必要があります。まず、医師による死亡の確認と「死亡診断書(死体検案書)」の受け取りが最初に行うべきことです。この書類は、後のあらゆる手続きの起点となる非常に重要なものですので、必ず複数枚コピーを取っておきましょう。次に、ご遺体の搬送と安置の手配です。病院で亡くなられた場合、霊安室に長時間留まることはできません。速やかに、ご自宅か斎場の安置施設へとお連れする必要があります。この時、病院から紹介される葬儀社にそのまま依頼することもできますが、もし可能であれば、事前にいくつか候補を考えておいた葬儀社に連絡を取るのが望ましいでしょう。葬儀社が決まると、安置場所に故人様をお連し、枕飾りなどを整えてくれます。ご遺体を安置したら、まずは菩提寺などの宗教者へ連絡を入れ、故人が亡くなった旨を報告し、今後の儀式(枕経など)について相談します。並行して、親族や特に親しかった友人、勤務先などへ訃報の連絡を開始します。連絡は、三親等くらいまでの近親者には速やかに行い、それ以外の方へは葬儀の日程が決まってからでも構いません。そして、葬儀社との本格的な打ち合わせが始まります。喪主を誰が務めるのかを正式に決定し、葬儀の日程、場所、規模、形式(一般葬か家族葬かなど)、そして費用について具体的な話し合いを進めていきます。火葬場の予約状況や宗教者の都合などを考慮しながら、最適な日程を組んでいきます。この期間は、悲しむ時間さえないほど目まぐるしく過ぎていきますが、一つ一つの決定が故人様とのお別れの形を創り上げていきます。分からないことは遠慮なく葬儀社の担当者に質問し、家族でよく話し合いながら進めることが何よりも大切です。