葬儀に出られず、四十九日法要に香典を渡す場合
仕事の都合や遠方に住んでいるなどの理由で、葬儀・告別式には参列できなかったものの、四十九日法要には参列できる、というケースもあります。このような場合、香典の金額や渡し方はどうすれば良いのでしょうか。まず、金額についてですが、本来であれば葬儀でお渡しするはずだった香典と、四十九日法要でお渡しする香典の両方の気持ちを合わせて包むのが一般的です。つまり、通常の四十九日法要の相場よりも、少し多めの金額をお包みするのが丁寧な対応とされています。具体的な金額としては、例えば、本来葬儀で1万円、四十九日法要で1万円を包む予定だった親族の場合、合計で2万円から3万円程度を一つの香典袋に入れてお渡しするのが良いでしょう。この時、葬儀に参列できなかったことへのお詫びの気持ちを込めて、少し多めに包むという心遣いも考えられます。次に、香典袋の表書きですが、これは法要のタイミングに合わせて「御仏前」とするのが正解です。たとえ葬儀の分の気持ちが含まれていたとしても、お渡しするのは四十九日という成仏後のタイミングですので、「御霊前」は使いません。そして、香典をお渡しする際には、必ず一言お詫びの言葉を添えることが大切です。「この度は、ご愁傷様でございました。先日のご葬儀の際は、やむを得ない事情でお伺いすることができず、大変失礼いたしました。心ばかりではございますが、どうぞ御仏前にお供えください」といったように、参列できなかった非礼を詫びる言葉を伝えることで、あなたの誠実な気持ちがご遺族に伝わります。参列できなかったことを負い目に感じる必要はありません。四十九日という大切な節目に駆けつけ、故人を偲び、ご遺族をいたわる気持ちを示すこと。それが、何よりも心のこもった供養となるのです。